今日「包・結 日本の伝統と未来を結う「ふろしき」展」に行ってきましたぁー。
コレはうちの大学で行われてた「ふろしき」プロジェクトの展示会です。今日はその初日でした。
名古屋市民ギャラリー矢田に着き、展示会場に行ったんだけど。。。
みんなが入口で立っていた。それもふろしきプロジェクトに参加してた全員。友達も含め。
「えっ、ちょっと恥ずかしい(汗゛」とその光景を見て、ちょっと入口で止まってました。
U君が外に出てきてくれたから、何とか入れました。
展示会を一通り見たんだけど、どれもよかったね。アイディアに富んだ作品が多数ありました。
その中でも気に入ったのが、YUKAの作品「mi-no」。見た目の面白さと可愛さがあり、そのイメージとしているものをしっかりと作品にしているコトを評価しました。オレ的に一番好きでした。
あと他にも気に入った作品がありました。U君とかSとか。
本当行ってよかったです。みなさんもぜひ!
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
「包・結 日本の伝統と未来を結う「ふろしき」展」
会期:2009年1月6日(火)~1月12日(月・祝) 9:30~19:00(最終日は17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田(ナゴヤドームすぐ)
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
ラーメンズのコバケンこと、小林賢太郎のドキュメンタリー番組が放送されます!コレは見なきゃ。
「小林賢太郎テレビ」
NHK BS-hi|2009年2月15日(日) 23:00~24:00
コレはうちの大学で行われてた「ふろしき」プロジェクトの展示会です。今日はその初日でした。
名古屋市民ギャラリー矢田に着き、展示会場に行ったんだけど。。。
みんなが入口で立っていた。それもふろしきプロジェクトに参加してた全員。友達も含め。
「えっ、ちょっと恥ずかしい(汗゛」とその光景を見て、ちょっと入口で止まってました。
U君が外に出てきてくれたから、何とか入れました。
展示会を一通り見たんだけど、どれもよかったね。アイディアに富んだ作品が多数ありました。
その中でも気に入ったのが、YUKAの作品「mi-no」。見た目の面白さと可愛さがあり、そのイメージとしているものをしっかりと作品にしているコトを評価しました。オレ的に一番好きでした。
あと他にも気に入った作品がありました。U君とかSとか。
本当行ってよかったです。みなさんもぜひ!
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
「包・結 日本の伝統と未来を結う「ふろしき」展」
会期:2009年1月6日(火)~1月12日(月・祝) 9:30~19:00(最終日は17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田(ナゴヤドームすぐ)
ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
ラーメンズのコバケンこと、小林賢太郎のドキュメンタリー番組が放送されます!コレは見なきゃ。
「小林賢太郎テレビ」
NHK BS-hi|2009年2月15日(日) 23:00~24:00
PR
この記事にコメントする
CALENDRIER
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
PROFIL
HN:
dakkie
性別:
非公開
自己紹介:
Webクリエイターになることを目指す23歳。
広告、ロゴマーク、マスコットキャラクター、写真などにも興味がある。写真を撮ることも好きでFlickr(http://www.flickr.com/photos/dakkie/)で公開中。好きなことは、フットサル、スノボ、カラオケ、料理。好きな色は、ターコイズブルー。
「Dakky's BLOG」は「dakkie.com」へと完全移行しました。コチラにアクセスお願いします!
広告、ロゴマーク、マスコットキャラクター、写真などにも興味がある。写真を撮ることも好きでFlickr(http://www.flickr.com/photos/dakkie/)で公開中。好きなことは、フットサル、スノボ、カラオケ、料理。好きな色は、ターコイズブルー。
「Dakky's BLOG」は「dakkie.com」へと完全移行しました。コチラにアクセスお願いします!
DERNIER ARTICLE
LE PLUS ANCIEN ARTICLE
ACCÈS ANALYSE